2022年11月2日水曜日

桑の実が溺れる映像 と 宇宙を漂う彗精子の絵

 うわ更新1年ぶりになっとる。俺以外誰も書かんのに俺が書かへんからや。

 ということでバンド名義でシングル『Mulberry』をリリースしました。Bandcampのみオマケトラックが3つ入ってます。
 中でも“空白”という歌詞のない曲が何気に気に入っているので自薦しておきます。筆者も遂に“秋田のクソガキ”こと東北きりたんのNEUTRINOとハモることが出来ました。(登録関係が面倒臭いのでこの曲はサブスクに入れず。)


 Bandcampだけじゃなくて、4社だけですがサブスクも出してます。

  • Spotify
 見ての通り、Cover Artがちょっと違っています。1枚の絵の違う部分をトリミングしているわけです。全体図はこう。
佐藤直哉『マルベリーパープルの宇宙を漂う彗精子』
 どう見ても精子です。ein Spermiumです。濃厚な赤紫色(マルベリーパープル)の宇宙を一匹(?)の精子が漂っているわけです。彗星なのか精子なのか曖昧な感じで描いているので、どちらかに見えたならば貴方の目は正常です。
 作者は筆者です(変な文)。自分はマトモに絵画を習っていないので気合と根性と想像力と冒険心で描きました。
 作品名は『マルベリーパープルの宇宙を漂う彗精子(すいせいし)』(painted by 佐藤直哉)です。まあ、今思い付いんたんですけど。

 この絵は、先日公開した“マルベリー”のLyric Videoにおいても、随所に素材として差し込まれています。


 今回はこの映像作品と絵画作品のこぼれ話を。


1⃣ Lyric Video 『マルベリー』


 この映像の一部には、筆者の私物であるGalaxy Note9のスーパースローモーション機能を使用しています。GalaxyとXperiaにしか搭載されていないらしく、昨年末にスマートフォンがダメになって、「どうせヤフオクだしGalaxy Note8でもええかな?」と思ったところをGalaxy Note9にしていた自分はこの機能を知って「よっしゃ!」となり、何となく頭を過ぎったアイディアのためにこれを使うことにしたわけです。
 
 ニコニコも貼っておこう。いいねしてマイリス追加してもええんやで?(お願いします…。)

 …で、そのアイディアというのが、動画内で使われている桑の実(マルベリー)にワインや水をぶっかけたり、ワインに桑の実を投げ落としたりしている謎の映像です。
 これらはバンドの5-6弦ベース担当のRyutoに協力してもらい、彼の自室のテーブルの上で撮影したものです。
 この映像がどういう意味なのかと問われれば普通に自分でも意味不明なのですが、ただスーパースローモーションで細かい動きまで撮影された映像って、液体が滴ったり物が飛んだり跳ねたりする様子というのが定番の美しい映像だというのは誰にも考えつくと思うんです。
 そんで歌詞が「マルベリー色の宇宙」で始まり、終盤で「マルベリー色を纏い」と来て、「マルベリー色に成る…」を連呼してフェードアウトするわけです。
 それじゃあ、実物のマルベリーが更にどっぷりマルベリー色になる映像を作るのが良いんじゃないかと直感したわけです。もう単純に理屈抜きの思いつきで。

 映像中に出てくる果実はドライホワイトマルベリーと民家の庭で収穫されたブラックマルベリー。どちらもフリマサイトで購入し、一部軸を抜いてフリーザーバッグで冷凍しました。
 液体はただの赤ワインではなく桑の実ワイン。そこは作者としては本物の「マルベリー色」でなければ納得できなかったから探してネット注文しました。それからRyutoのアイディアで水道水も使いましたが、これも中々味のある映像になってくれました。
 Galaxy Note9のスーパースローモーション(960フレーム)を使うと、通常の動画の中に約0.4秒間を約12秒かけて再生するシーンを断続的に20回挟めるため、プロ用のカメラのような長時間の録画は不可能であるものの、通常スピードとスーパースローとで独自のテンポの緩急が出せるので、これを逆手に取るような編集を施しました。

 ただ、編集はめちゃめちゃ苦労しました。1番のAメロあたりまではスムーズにいったものの、映像素材が似たりよったりであることと、日頃動画制作をしておらず、Davinci Resolveに慣れていない自分は、Bメロやサビで魅せるシーンを生み出すのに漠然としたアイディアがあってもどうしても煮詰まってしまったわけです。
 一旦Cover Artを使っての怒涛のアウトロに着手したものの、やはり中盤が何をどうしたら良いか解らず、予定していたお盆での完成は実現せず。
 ただ、9月になり、思い切ってシーンの切り替わりをブレさせたり、自分の目の映像を撮ったり、万華鏡エフェクトを掛けてみたりしたところ、どんどんアイディアがまとまっていって一気に完成させることが出来たというわけです。

 元々はこんな細かい編集はせず、かなりざっくりとした単調なLyric Videoにしようと思っていたのですが、まあ、そんな半端なものを作るのは自分には逆に無理でした。
 されど、所謂「文字PV」的なものを作ろうとしているわけではなかったから、文字にばりばりアニメーションを付けるのは違うと思ったし、しかしLyric Videoと言えども、字幕の出るタイミングなどが絶妙でないと気持ちよくない。サイケデリック感が出せないということで、これぐらいの動きに落ち着いたというわけです。


(※撮影に使用した桑の実は我々スタッフが美味しくいただきました。)


2⃣ Acrylic Painting 『マルベリーパープルの宇宙を漂う彗精子(すいせいし)』


 ……LirycとAcrylicで韻を踏むのは舌が回らなさそうだ。
 
 というわけでCover Artについて。訳が解らん下ネタやんけとしか思わない人に対してはわざわざ理解を求めなくてもいいかな、と思ってます。訳が解らんでも良いのです。
 個人的にはベッタベタかなと思ったんですが、ベッタベタでええやんけということで採用しました。
 自分はEdvard Munchが好きなのだけれど、彼が絵画の中でたまに使っていた精子のモチーフっていうのが気に入っていて、有名な『マドンナ』の版画の縁とかでも見られるんだけど、どちらかと言えば『宇宙における邂逅(Encounter In Space)』のイメージです。
 まあ、自分にとって定番というか様式美なモチーフであるならば、発想丸パクリでオリジナリティがないと言われるとしても記号としてシンプルに倣ってもいいかなと思いました。(皆も描こう!精子!)
 精子が生命の神秘を象徴しているなんていうのは安直に思われるだろうし、でも、だからこそ彗星みたいに宇宙を彷徨っている姿をドドーンと描いたらCover Artとして良いのではと自分の愚直なる発想をバカ正直に全肯定してみた結果なのでした。

 また、そもそもこのシングルは、ドラマーがリハスタに参加できず、昨年末に我ながら渾身の出来だと言わざるをえない曲が生まれているにも関わらず、1月のMOJO以来バンドでの演奏が出来なくなってしまうという、とてつもないフラストレーションに殺されそうであった状況で制作を決断しました。
 バンドメンバー募集用の1曲も兼ねて、「全メロディ・全リリック・全アレンジ・全アートにおいて佐藤直哉ひとりの責任で」制作し、思い切ってシングルとしてリリースすることにしました。それ故に、リリースこそバンド名義になっているものの筆者以外の人間の手は一切加わっておりません。(自分の責任だからこそ、「もうちょっとどうにかならなかったのか…」という部分はあるし、「本当はバンド名義でソロ音源なんてコレ以上やりたくないのだが…」というのも本音なのですがね。)
 Ryutoの参加もLyric Video用の映像撮影のみです。(とは言え、物凄く重大な役割を果たしてくれたので、この場を借りて深く感謝の意を申し上げる。)

 そういうシングルだからこそ、宇宙の何処かへ向かっている精子というのは生命の誕生、生まれ変わりというようなニュアンスも持っているかなという気持ちがありました。
 ここまで活動がダレたからにはリセットのつもりで再生させたい。メンバー募集を経て、そういう風に新しい段階に入っていきたかった。そういうニュアンスもあります。

 また精子だけに男性的な部分というか、自己自身とは非相似形の1個の大きな対象(そういや生物学的には配偶子が大きい方をメスと呼ぶらしい)を求めて彷徨っている迷子な感じが出せるのもいいかなと。
 一方で自分な好きな色であるマルベリーパープル(桑の実色)って、検索すると女物が多いのです。バーガンディとかボルドーとか臙脂色とか、或いはダークピンクとかよりも色相的に紫側にあるっていうのが絶妙な位置で、まあ、濃厚な暗い赤紫色って基本的にはフェミニンという印象を与える色なんだと思います。
 そこに同一化するというのは倒錯的にも聞こえるだろうし、シンプルに女が大好きな変態っぽくも聞こえると思うんだけど、まあぶっちゃけどちらでもいいです。そういう色の宇宙にトリップしてる精子だと思うと何だか愉快な感じがする。少なくともこれを描いた自分としてはね。そして、そういう色に偏執的に拘っている自分としては。

 紫がグラデーションになっている宇宙の中でも、これぞ“マルベリー”な感じがする赤紫色が際立つまで何度も何度も塗り直した。数時間、キャンバスだけに全身全霊を集中した。白絵の具のスパッタリングに失敗したらまた上からターナーのミキシングマゼンタやミキシングバイオレットを重ねて、重ねて、おかしくなるほど重ねて、俺を幼少期から魅惑してやまないアントシアニン色素の色をアクリルガッシュで再現した。果てしなく濃厚な赤紫の暗黒を、マルベリーの宇宙空間を描いていった。
 これだけの赤紫一辺倒の絵画で生命の神秘を描き出すというのは、偏食男子代表としての執念の見せ所だったと思う。とはいえ勿論、部分部分にもっと青紫寄りの色を混ぜ込んでいるし、マルベリーパープルの指す範囲の広さも含めて、この<1匹の精子がゴールを目指してダイヴし渾然一体になるべく溶け込んでいく宇宙空間>の彩りを少しでも感じていただけたらコレ幸いであります。

 ところで最後に、これもう完全に与太話なのだけれど、日本語には「桑の実色」の別名があるんですよね。
 それが「どどめ色」です。ブラックマルベリーって、その名の通り、熟したら当然赤紫から黒紫とも言うべきダークパープル感を増していくわけです。
 「どどめ色」なる言葉には「曖昧な色」とか「病的な色」とかのニュアンスもあって、それだけでもう中性色たる紫系の比類なき至高の特性を示唆している気がしないでもないが、何よりも世間では「女性器の色」として言われることもあるのだとか。(https://pouchs.jp/couple/sex/117W3 「乳首の色」でもあるのか…。)
 作者自身がこういうことを書いちゃうと、Cover Artどころか曲のニュアンスにも影響を及ぼしかねないですが、俺の直感と思考が及ぶこと、及ばないこと、何でも自由に想像して下さい。

 元々は考えていなかったことをどんどん後付けしていくと面白いんだよな。
 それこそ絵の具みたいにね。濃く、濃く、もっと色濃く。病的なほど執念深く。もっと血のようにドロドロと、もっともっと生々しく、全てがそこに向かって収束していくように。

 終わりです。音源聴いてね。

── 文責:佐藤直哉

2021年11月1日月曜日

『Spukhaus #01』

  ヴォーカルのサトウナオヤです。

 昨日、Bandcampに『Spukhaus #01 : Home​-​Recorded Songs 2021』という、6曲入りEPを無料配布し始めました。

 (※期間限定ボーナス・トラック2曲あり。)

 『Spukhaus #01』は「シュプークハウス・ゼロイチ」と読みます。
 „Spukhaus“は独語でお化け屋敷という意味で「シュプークハオス」でも良いです。„#01“は「ヌマー・アインス」とかではなく「ゼロイチ」です。

 なんでナンバリングがあるかというと、今後も宅録デモみたいなのが溜まっていったら、こういう風に定期的に無料配布するのがありかなと思ったからです。


 (ボーナスの8トラック目を除く)全て筆者一人で演奏しミックスした宅録デモ音源です。
 無料配布だし、全収録曲に統一された主題みたいなものがあるわけでもない割に、結構いいトラックを集められたような気がします。
 とはいえセルフ・ミックスだし、ぶっちゃけ全体的に荒いと思ってます。特にリハスタに機材を持ち込んで限られた時間内で録ったヴォーカルには不安定なところが多いし、連発する高音がややキンキンするところもあって、早く歌い慣れてバンド演奏での正式な音源をお届けしたい気持ちがあります。

 正直なところ、折角のバンド名義なのだから、初っ端からソロでのリリースなんてすべきではないと思っています。

 じゃあなんでこんなのを作ったかというと、1曲目の“バンシー・キョンシー・スプーキーエレジー”(以下、“BJSE”。口頭では「バキョスプ」とでも略して下さい。)を10/31に発表したかったからなんですね。

 リンクはSoundcloud。世界で初めてかも知れない「ぼっちハロウィン讃歌」です。中々面白い曲になったので、シーズン関係なく皆に聴いてもらいたいです。


 2021年初頭ぐらいに、「魑魅魍魎が跳梁跋扈するような曲は色々作ってきたけど、何かハロウィンっぽい曲があったら面白いかな。」とかぼんやり考えてたんですが、そのあとコード進行だけ思いついて8月ぐらいまで放置しておりました。

 元々バンドでスタジオに集まった時にその場でセッション的に組み立てられたら良いなと思ってたんですが、セルフカヴァー曲の完成度を上げていかなきゃいけなかったし、頻度的にも着手する暇が作れなかったのです。
 それに他の新曲がどんどん出来てしまったんですよね。2021年の筆者は新曲オバケになってしまっていたため、パワーのある新曲が10曲以上も脳内に落ちてきてしまいました。

 一応こっちに歌を乗せようとしたんですが、雰囲気は出来てもどうも上手くはまらない。それらしい光景のイメージは頭に過るんだけど、どうしてもコンセプトが先んじてしまっている所為で変に演出的になってしまって、自己の中の切実で生々しい部分から響いてくるような歌が出て来ない。
 Bメロは7月くらいには思いついていたと思うのだけど、Aメロが全然まとまらない。コミカルにしようと思えば思うほど嘘臭くなってしまって、「ハロウィンの曲なのに今年の10月末までに発表出来ないかも……。」という状況が続きました。

 でも、曲なんて結局「作るぞ!」と思ったところで、曲の方から落ちてきて自分がそこに構えない限りは大したものは出来んわけです。
 野球でいう守備みたいなものですね。現実の出来事とかフィクションや空想の主観的体験とかから常に千本ノックを受けているような状態なのかも知れない。

 兎も角、何かAメロが自分の中の何かと共鳴した途端に歌がスラスラと出て来て、まとまりのなかったBメロの構成も決まり、そして全くハロウィン的な雰囲気のないCメロが敢えて大胆な仲介役を申し出たことによって、自分の中の温度のある連想とも上手く噛み合ったストーリー(と言っていいのか)が出来上がってくれました。


 録音も、いつも血豆を作って全身バキバキになりながら何テイクも何テイクも重ねて制作するんで、この曲もベースラインとか結構踏ん張ったんですが、同時に豆が出来たら一旦5弦ベースを置いて、後日治ってから弾き直したりと、曲のコンセプトに相応しくちょっと気楽なノリで進めることも出来ました。

 おかげで一種の企画ネタとして思いつきで作ったような滑稽な歌であると同時に、胸を裂くような情感も籠めることが出来たな。という自己評価になっております。


 以上、制作秘話でした。

 因みに“BJSE”みたいな可変拍子って、奇を衒ってる感じになるし、単純な2コードをぐるぐるする方がサイケデリックなんじゃ~!という考えからやって来なかったんですが、こうして作ってみると想像以上に様になって吃驚。

 そして、今回収録した弾き語りが正にその循環コード系で、別の側面の良さを同時に出せたという点で、自分では最も達成感を感じています。

 弾き語りは両方ともソロのSoundcloudにアップしました。
 上のは“地べたの味”のCメロのサイドヴォーカル、下のは“くらげ”のセルフカヴァーです。(ボーナス・トラックは“ドゥードゥリア”のセルフカヴァー。)

 “地べたの味”の方は、弾き語りしたのにエフェクトかけただけなんですが、西海岸のサイケバンドのレコードにぽつんと入ってそうな音像になって満足。

 ハロウィンが終わっても、“BCSE”や“13月への白い虹”をはじめとするこのEPの収録曲を宜しくお願い致します。
 次はバンドで録音したものを発表出来るよう、引き続きがんばります。

 メルシーダンケアリガトー。


文責:佐藤直哉

2021年9月1日水曜日

Q. 「“Capiaz”って何なん?」

 って絶対に質問されると思うので、予め書いておけばいい気がした。


 A. 意味は全く無いです。何の意味も無いんです。はい、終わり。

                             ~完~



 ……ただし由来ならある。


 昨年の或る日、漫画『来世であいましょう』を久々に読み返していた時のこと。

 ふと、登場人物の名前の由来が気になった。

 近松ナウは英語の“now”だ(正確には尼崎市の「近松ナウ事業」+Twitterの「なう」か?)。牧野キノは「昨日」で、池袋エチカはまんま「エチカ池袋」に違いない。

 ということまではちょっと検索したら解る。


 さて、では白良浜かぴあの「かぴあ」とは一体何だろう?

 調べると「白良浜」というのは和歌山県に白良浜海岸という名所があるらしい。関西の地名だから多分これ由来だろう。

 じゃあ下の名前は一体何から来ているのだろうか?

 パッと調べても解らない。もう少し詳しくググッてみしょうホトトギス。


 ──search for "かぴあ" or "カピア" or "kapia" or "capia"...


 検索して出て来た諸々の一覧がこちら。

  1. 白良浜かぴあ
    • 小路啓之の漫画『来世であいましょう』のヒロイン。来世占い屋をやっていて、近松ナウの来世体と結ばれるべく彼を殺そうとする電波な転校生。作中で「ダイハナ(の宮川花子)」と称されるファッションセンスの持ち主。
  2. カピア人/小惑星カピア(Capian/Capia)
    • 1950年代の特撮スーパーヒーロー映画『スーパージャンアンツ』に登場する宇宙人/惑星。カピア人は宇宙で最も邪悪な宇宙人で、月の裏側にある小惑星カピアは全土が泥沼になっているらしい。やば。
      (参考文献:カピア人「怪獣wiki特撮大百科事典」)
  3. カピア
    • サンライズ制作のアニメ『勇者警察ジェイデッカー』に登場する宇宙人。また宇宙人かよ。
  4. カピア(kapya)
  5. カピア(意味不明)
    • マレーシアのシャーマニズム信仰の根付いた村落には病気を占ったり治癒する役割を果たす「ポモ」と呼ばれる人々がいるらしい。G村のポモ・ト・チャーという人物が師に薬草知識のお礼の一つとして、「カピア」なる正体不明の粒を差し出した……という人類学者による研究報告があるようだ。
      「ト・チャーは勉強をひと通り終えると、ト・スレイマンにお礼(pengkeras)として腰布一枚、上着一枚、カピア(意味不明)一粒と七◯リンギッドを贈った。」
      (参考文献・引用元:板垣明美 『癒しと呪いの人類学』235頁, 2003年, 春風社)
  6. カピア・ペッパー(Kapia Pepper/Capia)
    • 唐辛子のように長細く、肉厚な赤ピーマンの品種。甘くジューシーで、挽いて香辛料としても使われる。唐辛子(或いはピーマンやパプリカを含むナス目ナス科トウガラシ属の学名)を"capisicum"というので、多分その"cap-"から来ているんじゃないだろうか。
  7. 香緋亜
    • 茨城県那珂郡東海村のケーキ屋。
  8. ビラ・カピア(Vila Capia)
    • 東京都渋谷区の賃貸オフィスビル。東京メトロ北参道から徒歩4分。
  9. ヒサール・カピア(Hisar Kapia)
    • ブルガリアのプロブディフ旧市街にある門。古代ローマ時代の門を基礎にして中世の11世紀に建てられたらしい。
  10. カーサ・スイート・カピア(Casa Suit Capir)
    • 赤道ギニアの首都マラボのゲストハウスの名前。
  11. カピア・キュンダ(Kapya Cunda)
    • レスボス島の対岸に位置するトルコ西部の港町・アイワリクにあるホテル。カフェやバー、屋外プールなど、設備も充実しており、内装も非常に美麗。Expediaでは5人中5人が「非常に良い」評価で5点満点を獲得している。(2021年9月1日現在)

 成程ね、①の由来がもしあるなら何となく②のような気がするが、小路啓之先生は2016年に急逝なさってしまったので、確認しようがない。

 ご存命であればサイン会で直接質問するのだけれども。でもその謎っぷりが愛おしくもある。


 ここまで来たら「カピアズ」みたいなグループ名もある気がする。

 Capiasだったら何かスマート過ぎるので、Capiazの方がシャキッとする気がする。アレとかコレも“s”じゃなくて“z”だし。

 でもCapiazだと何か頭がツルツルなので定冠詞を付けた方がいい、ドイツ語やフランス語だと変になるのでシンプルに英語だろう。

 “Thee Capiaz”だと何か大袈裟なので、やっぱり普通に“The Capiaz”がスッキリしてくれる気がする。

 よし、じゃあ自分のバンド名にしてしまおう。


 そして現在に至るのであった。

 だから意味は無いですが、上に挙がってる全部が由来ということでいいと思います。きっと。

 

文責:佐藤直哉

2021年1月1日金曜日

Manifesto(2021年初頭)

 窮屈で息苦しい時代だなと思います。COVID-19とか関係なくです。

 沢山の曲を作ってきました。ロックを宅録で長年やってきました。

 休学している時も、人と徹底的に関わらずにいようとした時も、失業した時も、誰かにとって意味のある曲を書いているということだけを信じて。

 Bandcampなどで配信していると、ニューヨークのラジオで流してもらえたり、ロシアの漫画家がカヴァーアートを描いてくれたりと、評価してくれる人は評価してくれました。

 「その曲、バンドで聴きたいなあ。」…時にはそんな声もありました。

 さて、今時、インドアな人間だからこそ思う。

 「これで良いのか?」

 今や誰もがwebで配信して、DTMでも質の高い音楽を発表する人が沢山いて、CGやVRだって先進的で、遂に時代はステイホームで。

 でも、やっぱりロックは生身のLIVEじゃなきゃダメだ。ステージに立って生身で歌わなきゃダメだ。体を動かして鳴らすのがロックだと思う。例えどんなにダウナーで気怠いサウンドでも。クールな振る舞い音楽性でも。

 高級な機材で完璧に楽譜を再現するとかじゃなくて、急に飛び跳ねたり、奇声あげたり、歌詞を忘れてアドリブで歌ったり、ギタリストがドラムに飛び込んだり、その時その時しか鳴らせないフィードバックノイズが轟いていたり…そういうものを聴きたかったんじゃなかったか。

 そら他人は怖いけど、誰かに近寄ることも近寄られることもない不安のない世界で心動かさずにいて、生きてる実感とかなくさずにいる自信あるのか?

 皆は何処へ向かっているのかな。見かけだけは棘を削ぎ取った微温的な優しさは幾らでも巷に溢れていて、それで他人との間に何の齟齬も葛藤も衝突もない気楽な時間をとりあえずは適当に過ごすことは可能なのかもだけれど。そして俺もそれに甘んじそうになるけれど…

 それで良いのか?本当にか?少なくともロックがそこに安住して良いのか?何を考えるにもロックを聴きながらだった人間が。

 この、2020年に書いた"ヴァルフント"という曲は、描くべきことを全て描けたと思います。
 近年出たスピッツ『見っけ』やTHE BACK HORN『カルペ・ディエム』を聴き、今の世の中の他罰的で窮屈な感じとか、お行儀良い無菌室のような世の中への違和感や反発心が全開で感銘を受けました。
 自分も自分流でそういう歌を作ろう。そんな気持ちでいたらこういう歌が出来ました。パンクサウンドではないけど、アティテュードはパンクだと思う。
 「スウェーディッシュ・ヴァルフント」という日本にはあまりいない犬種がいて、そのチビ狼の野性のイメージに思いを託しました。


 この"アマゾネス・フリーク"という曲は、実は作曲自体は2013年の時点で出来ていて、当時から一部で絶賛されて、自分でも化け物を産んだと思ってたけど、出来に納得していなかったものでした。(このヴァージョンは2017年にスタジオでミックスしてもらったもの。)
 アジカン後藤の主宰するサイトなんかで音楽ライターをやっていた青野圭祐っていう後輩がいて、彼は2019年末に突然死んじゃったのだけど、この曲のオルガン等ソフトシンセの音は彼と二人で作業しました。
 でも、「この曲は生ドラムの前でギターを掻きむしりながらじゃなきゃ!」という思いがずっとあります。

(あ、『Mortal Psychle』のカヴァーアートを描いてくれたNUさんはSEマンガ大賞受賞おめでとうなのでした。あなたの怒涛の如き線で描かれる物憂げで可愛らしくも色気ある絵は世界中に受け容れられる気がするよ、俺は。)

 


  "ヴァルフント"と一緒に両A面にしたのが、"ゲシュタルト・グンタイアリ"って曲です。
 エロ・グロ・ヴァイオレンスな世界を舞台に、ばりくそ破壊的でダークなサウンドのオルタナを作ろうと思いました。「サイケ」としてのトリップ感と「グランジ/オルタナ」のヘヴィネスを共存させることに成功したと思います。
 基本的に自分の曲は、遅くてダルいのが多いんだけど、この時はオーディエンスが爆音で狂ったように暴れたくなるような音楽が良いなと思って録音しました。LIVEで鳴らしたら絶対に気持ちいい。
 ドラムのことは全然解らないんだけど、この曲はグランジ感を出すためにめっちゃ打ち込みにこだわりました。こういう風にドカドカとフロアタムをぶん殴れる人、求む。


 最近メジャーコードの曲を作りたくて、高音も歌えるようになってきたので、持ち前のポップなメロディセンスを最大限に生かしてみようと思ったのが最新シングルの"うずらのサバト"でした。
 音源の完成度には納得してないところがあるけれど、ロシア在住のRie Yuさんが描いてくれたイラストは超お気に入りです。


 "青い蛾"や"Sayo Song"は、サイケ全開の曲です。
 基本的にはロックに限らずサイケデリックな音楽が好きで、テキサスでサイケデリック・ロックのフェス(LEVITATION)を観たことも過去にあります。




 "あぶくの歌"や"ドゥードゥリア"は、シューゲイズ/ドリームポップ風味の曲です。
 前者のようベースがループするトリップ感はとても陶酔的だと思います。


 この"モータル・サイクル"のようなメランコリックなサイケデリアは、The Blue Angel Loungeというドイツのバンドに触発されたところがあります。マレットでタムとかをボコボコ叩くっていうのはどうやらVelvet Undergroundの時代からの定番みたいですね。
 マレットは所持しているのでドラマーが持ってなければ貸せます。
 The Brian Jonestown MassacreとかThe Warlocksとかのネオサイケバンドは、海外のシーンだと定番だと思ってる人は結構いるのに、国内だとあまり売れてなくて通じないのがとても切ない。そういうバンドをずっと意識してるというか、国境を超えて親戚のような気持ちを抱いてるところがあります。

 やっぱり、LIVEじゃないとダメだ。ライヴハウスで血湧き肉躍る感じ、あれを取り戻さないとダメだ。
 観るにしても聴くにしても演るにしても。生身の自己を引きずって行って、生身の他人が織り成す未知の洗礼を受けることが、とても大事なことだと思うんです。
 結局ロックバンドをやるしかない。別にそれが正しいことじゃなくてもいい。何ならとても捻じ曲がったことなのだろうと思う。だから変人奇人もどんと来いで、一緒に演る人待ってます。

佐藤直哉


(この文章は、バンドメンバー募集のために個人サイトに公開していたものの再掲です。)